保育士の魅力

Instagramで発信!(先生に質問!コーナー、園紹介動画)

みんなが気になる現役保育士のリアルな声や、園紹介動画をInstagramで配信します!
こちらのサイトでも毎週更新するのでお楽しみに!!

▶ほいなびのInstagramアカウントはコチラ!
https://www.instagram.com/hoinavi.kyoto/

ドキュメンタリー動画

「保育士になってよかった!!」思いを伝えるドキュメンタリー動画ができました。Youtubeでもご覧いただけます!

~保育士の仕事を夢見た日編~
~保育士とこどもの一日編~
~保育園のイベント編~
~実習生の奮闘編~

保育士・保育教諭とは

保育士とは、児童福祉法に基づく国家資格です。

主に保育園・認定こども園などの児童福祉施設で0~5歳児の子どもに教育や保育を行うとともに、保護者に子育ての相談・アドバイスなどを行う子育ての専門家です。

「保育教諭」との違いは?

「保育士」は、資格の名前というだけではなく、園で働く際の職名としても使われますが、幼保連携型認定こども園で働く際には、基本的には、保育士資格に加えて幼稚園教諭免許状も取得した上で「保育教諭」という職名になります。
以下、本ページにおいては、国家資格として「保育士」という言葉を使用します。

やりがい

日々変化していく子どもたちとともに。

保育士の方に仕事のやりがいについて聞くと、“子どもの成長を感じるとき”という先生が多いです。まだ歩けない、言葉も話せない乳児の頃からかかわってきたこどもが、歩けるようになり、言葉を話せるようになり、お友達をつくり、そして、次の新しいステップへとどんどんチャレンジをしていく。
このように、日々大きく成長していくこどもたちの姿をそばで見られることが保育士としてのやりがいであると多くの先生が話されます。

保育士のニーズ

年々高まる、有効求人倍率。

様々な社会情勢の変化等から都市部を中心に保育ニーズが急増し、保育士の有効求人倍率が上昇するなど人材のニーズは年々増しています。

(出典:厚生労働省『職業安定業務統計』)

子育てに悩む保護者のアドバイザーとしても。

また、保育士の仕事は、こどもに対する教育・保育を行う指導者・養育者という立場はもちろん、核家族化の進展などにより、保護者に対する子育ての支援も必要となっています。子育てを始めたばかりであったり、初めての育児に不安を抱いたり、悩みを抱えたりなど、保護者の置かれている様々な状況に対して相談に乗るアドバイザーとしての役割もあります。

保育士の処遇の改善に向けた取組

保育園などへの運営費補助の拡充

保育士の処遇改善のために。

保育園や認定こども園などの運営に必要な経費は、保護者からの保育料と行政からの運営費補助でまかなわれてます。

この運営費補助の単価は基本的に国が定めていますが、そのうちの人件費分の単価は、平成25年度以降、年々上昇しており、保育士の給与面での処遇が大きく改善されてきています。

(出典:内閣府ホームページ『子ども・子育て支援新制度について』)

キャリアパスの導入に向けた取組

やりがいをもって、長く働き続けられる環境を目指す。

保育士が、キャリアを積み重ねながら、やりがいを持って長く働き続けられる職場環境づくりのためには、主任、副主任、専門リーダー(乳児リーダー等)等職位を設定し、各職位に応じた職務内容、勤務条件、賃金体系などを定めるキャリアパスの導入が有用と考えられます。

このため、国では、平成27年度から、キャリアパスを導入する園に対して運営費の上乗せを導入し、さらに、平成29年度からは、副主任保育士・専門リーダー・職務分野別リーダーという中堅職位を設けた園に対して、これらの職員の給与を月額5千円~4万円程度増額するための運営費の上乗せが実施されています。

(出典:内閣府ホームページ『子ども・子育て支援新制度について』)

以前の園でのキャリアを引き継ぐための「京都式キャリアパスモデル」。

また、京都府では、京都市域を含めた京都府内の多くの園でのキャリアパスの導入の促進と、保育士が再就職する際にも以前の園でのキャリアが引き継がれやすい環境づくりのため、平成28年度から京都府、京都市、京都府保育協会、京都市保育園連盟など関係機関・団体からなるワーキングチームを設けて検討を進め、平成29年度に「京都式キャリアパスモデル」を策定しました。今後、本モデルも活用しながら、各園でキャリアパスの導入が進むよう取組を進めていきます。

※京都式キャリアパスモデルとは…副主任保育士、専門リーダーなどそれぞれの職位ごとの「求められる役割と責任」、「求められる業務」、「知っておいてほしい専門知識」、「保育実践に必要な技術」、「求められる能力」、「求められる取組姿勢」、「必要な研修」、「給与」、「昇級条件」の標準的な内容をまとめたものです。

保育士になるには

長く活躍できる仕事。保育士の資格。

保育士として働くためには、保育士の資格(国家資格)が必要となります。資格を取得していなければ、保育士として働くことはできません。

保育士の資格を取得する方法は大きく2つあります。都道府県知事の指定を受けた大学などの学校の保育士養成課程で所定の課程を修了し卒業するか、または、保育士試験に合格するかです。

都道府県の指定を受けた学校は、2年制の短大や4年制の大学などがあります。どちらでも資格を取得することができます。
京都府内の知事指定の保育士養成校一覧はこちら

保育士試験は、都道府県知事の指定を受けた大学等を卒業していなくても受験できるため、社会人となったのちに受験をすることも可能です。

保育士試験は、各都道府県がそれぞれ実施していますが、京都府が実施する試験は年に2回あり、毎年2,000人程度が受験し、合格率はその3割程度となっています。

先輩の声

現役の保育士さんが語る、保育士の仕事の魅力ややりがい、保育園での一日、これから保育士を目指す方へのメッセージなど、インタビュー記事を、今後順次掲載していきます。ご期待ください。