※2025年4月1日時点の情報を掲載しています。
※PR内容は雇用形態等によって異なる場合がございます。詳細は各園にお問い合わせください。
認可保育園こども芸術大学
駅近
完全週休2日制
昇給あり
手当充実
ブランクOK
時短OK
育休・産休制度充実
自転車・車出勤OK
施設情報
園の特色 |
---|
本園の特色 瓜生山に抱かれた、京都芸術大学構内にある自然と芸術を身近に感じられる恵まれた環境である。四季折々の風や木々の息吹を肌で感じ、そこに住む生き物たちと共に暮らし、生命の畏敬を感じるとともに、大学内の様々な他者との出会いや多文化を身近に感じることができる環境である。この特色を生かした保育過程を編成している。 保育理念 瓜生山に抱かれ 共に暮らし 心を育む 保育方針 ・自然や芸術を通して様々なことに感動し、自分の気持ちを素直に表現する力を育む 「思考力、判断力、表現力等の基礎」 ・さまざまな年齢・価値観の人々と接する中で、自分の気持ちや相手の気持ちに気づき思いやる心を育む 「学びに向かう力、人間性等」 ・しなやかな心とからだを通して、柔軟に創意工夫をしつつ人と繋がる気持ちを育む 「知識及び技能等の基礎」 望ましいこども像(保育目標) ・人・物・こととふれあい感じるこども ・目的に向かって工夫するこども ・自分の思いを伝え、相手の思いも分かろうとするこども |
住所 |
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116 |
---|---|
電話番号 | 075-791-9150 |
FAX番号 | 075-791-9504 |
ホームページ | http://www.kodomo-art-ac.jp |
開園時間 | 月~土 7:00~18:30(延長保育含む) |
園児定員 | 60人 |
職員数 | 17人(男:2人、女:15人、20代:1人、30代:2人、40代:5人、50代以上:9人) |
最寄り駅・バス停 | 市バス「上終町・瓜生山学園京都芸術大学前」停留所から徒歩5分 |
開設年月日 | 平成31年4月1日 |
常勤職員の平均経験年数 | 19年 |
キャリアパス | 6段階 初任者→リーダー→チーフ→乳児主任・幼児主任→主任補佐→主任 |
業務内容 | 保育業務(1歳児~5歳児) |
募集要項 | 常勤保育士(専任・契約)月給例:短大新卒194,200円、大学新卒210,800円 住宅手当:月額15,000円(世帯主のみ) 家族手当:(1)18歳未満の子/月額10,000円(被扶養者み)、(2)障害等級1級、要介護3以上/月額5,000円(被扶養者のみ) 通勤手当:6か月定期代 年2回支給(限度額/月額35,000円) 超勤手当:有 処遇改善手当:有 その他:役務手当(任命があった場合)など 賞与:年2回(6月・12月 *2024年度実績) |
選考フロー | 求人がある場合には、学校法人瓜生山学園「教職員募集」サイトに募集要項、エントリーシートを掲載します。書類選考、一次面接、二次面接を経て採用内定。 詳細は募集要項にてご確認ください。 |
きょうと福祉人材育成認証制度 | 取得なし |
園長からのメッセージ | 「認可保育園こども芸術大学」は、瓜生山という豊かな自然に溶け込むように建てられています。 四季の風、音、香り、彩りを肌で感じられる自然環境があり、その自然環境がそのまま園庭になり、子どもたちの散歩道にもなっています。子どもたちは日々、この自然豊かな環境から発見や感動を心と身体で感じ取り、感じ取ったことを伝えあい、認め合い、育ちあっています。 また、この保育園は学校法人瓜生山学園京都芸術大学の中にあり、いたるところに芸術に対しての情熱とエネルギーが感じられます。このような環境の中にあり、子どもたちは日常的に本物の芸術に接しているのです。 「こどもこそ未来」という理念のもと創設された「認可保育園こども芸術大学」はこのように「自然と芸術」を保育園の理念として、子どもひとりひとりを大切にし、優しく、温かく笑顔のたえない環境の中で保育に取り組んでいきます。 |
アクセス |
|
運営法人
法人名 | 学校法人瓜生山学園 |
---|---|
成立年月日 | 1977年4月1日 |
代表者 | 理事長 徳山 豊 |
住所 |
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2番地116号 |
運営施設 | 京都芸術大学(京都市)、京都デザイン専門学校(京都市)、京都文化日本語学校(京都市)、京都芸術大学附属高等学校(京都市) |
最近のコメント