※2021年4月1日時点の情報を掲載しています。
※PR内容は雇用形態等によって異なる場合がございます。詳細は各園にお問い合わせください。
みぎわ保育園
2020.03.17
昇給あり
自転車・車出勤OK
施設情報
住所 |
〒612-8006 京都市伏見区桃山町大島38-110 |
---|---|
電話番号 | 075-621-5211 |
FAX番号 | 075-634-3281 |
ホームページ | http://www.migiwahoikuen.com |
開園時間 | 7:00~19:00 |
園児定員 | 150人 |
職員数 | 37人(男:2人、女:35人、20代:7人、30代:7人、40代:10人、50代以上:13人) |
最寄り駅・バス停 | 京阪「桃山南口」「木幡」/JR宇治線「木幡」より徒歩10分 |
開設年月日 | 昭和53年4月1日 |
常勤職員の平均経験年数 | 14年 |
キャリアパス | 自分の頑張りや努力が評価され、以下のように昇格するキャリアパス制度があります。 1.サブチーフ(クラスの中でチーフをサポート)→2.チーフ(クラスのリーダー)→3.保育士長(複数のクラスの取りまとめ役)→4.主任(保育現場全体の取りまとめ役)→5.園長 |
きょうと福祉人材育成認証制度 | 宣言 |
園の特色 | みぎわ保育園は、「保育は子どものために、保育園は保護者のために、法人は地域のために」という理念のもと、社会福祉法人美樹和会によって設立された保育園です。 一人ひとりの子どもたちがその存在をそのまま愛され、自己肯定感を育みながら、『どんなときも、自分で自分のことを幸せにできる力』を持つことを目標に日々保育を行っています。 具体的には、乳児は特定の保育者と深い愛着関係を結び、安心した状態で丁寧にお世話をしてもらえるように、育児担当保育を実施しています。自分は大切にしてもらえる存在だという実感を持つとともに、様々な新しい世界に意欲的にチャレンジできる環境を整えることが乳児の保育の目標です。 幼児は、異年齢の子どもたちが生活をともにする中で、?憧れ、目標にし、頼りにできる関係”、?小さい者をいたわながら自分に誇りを持ち、お世話をしてあげる関係”を土台として、一人ひとりの子どもが自分が興味のある遊びを自分で発見し、それに熱中できるよう環境を整えることが目標となっています。 全体としては、乳児も幼児も、指先・足先まで体をしっかり動かすことを基本とするとともに、自然の中でたくさんのことを感じながら遊ぶ体験を大切にしています。また、日本の伝統的な暦に沿って行われる行事や食べ物など、昔から積み重ねられてきた生きるための知恵を知って実践し、季節を味わいながら丁寧に生活をするということが身につくよう意識しています。 幸せの定義は人それぞれですが、変化の激しいこの時代、自分で揺るぎない価値観を築き上げ、自分にとって大切なひと・もの・ことを自分で選び、自分自身を大切にするようにそれらを大切にし、自分自身の幸せを発見していく…。その力の基礎を、このような保育園の生活を通して一人ひとりが身に付けてほしい。そう願い、職員自身も常に学び続けながら日々保育をしています。 |
園長からのメッセージ | 新任の保育士ではじめから子どもとの関係づくりをうまくできて、保育技術をしっかりもっていて、同僚とうまくチームワークを発揮できるというような人はいません。保育現場で働く中で、徐々に培われていくものなので、“あなたはあなたでいい。自分のペースで成長すればいい。自分の強みをゆっくり伸ばせばいい。”と思っています。 子どもに本気で向き合い、あそびこみ、保育士自身も楽しめる保育を、自分のやりたい保育を提案し実現できる職場で、あなたの保育への「熱量」を発揮しませんか? |
アクセス |
運営法人
法人名 | 社会福祉法人 美樹和会 |
---|---|
成立年月日 | 昭和53年4月1日 |
代表者 | 理事長 塩谷 索 |
住所 |
〒612-8006 京都市伏見区桃山町大島38-110 |
運営施設 | 保育園2箇所(京都市) 小規模保育事業所1箇所(京都市) 児童館(京都市) 企業主導型保育事業所2箇所(京都市、八幡市) |
最近のコメント