保育所型照隅認定こども園
2020.03.17
施設情報
住所 |
〒615-0901 京都市右京区梅津南広町66-2 |
---|---|
電話番号 | 075-201-0120 |
FAX番号 | 075-861-3532 |
ホームページ | http://do-shin.jp/ |
開園時間 | 7:00~19:00 |
園児定員 | 92人(内訳 1号:2人、2号:51人、3号:39人) |
職員数 | 33人(男:3人、女:30人、20代:12人、30代:8人、40代:5人、50代以上:8人) |
最寄り駅・バス停 | 阪急「西京極駅」徒歩15分 市バス「南広町」徒歩5分 地下鉄東西線「太秦天神川駅」徒歩20分 |
開設年月日 | 平成27年4月1日 |
常勤職員の平均経験年数 | 9年 |
キャリアパス | 保育士→副主任→主任→副園長→園長 園務分掌として各部長およびリーダーの設置 |
きょうと福祉人材育成認証制度 | 宣言 |
園の特色 | 法人理念:一隅を照らす人材を育てる 教育・保育理念:子ども一人ひとりの最善の利益と生きる力を育てる 教育・保育方針: 1.人に対する信頼感と自己肯定感を育てます。 2.保護者との理解・協力体制に努め、信頼し合って子育てをします。 3.地域に開かれたこども園として、積極的な発信をします。 4.小学校へつながるこども園として、基本的生活習慣等が身に付く教育・保育を実践します。 5.食育を通して、生活の基本としての食を営む力を育成します。 目指す子ども像: 1.あいさつができる子(感謝) 2.仲良くあそべる子(共生) 3.好きなことに打ち込める子(無心) 平成27年に開園したばかりの新設園で、建物は瓦屋根・漆喰壁など和を基調としています。園庭には芝を植え、周囲にも竹や山林に生育する木々を植え、街中にありながらも自然を大切にした環境です。園内では、吹き抜けで開放感あふれる遊戯室、廊下の一角に設けた子どもたちのお気に入りスポットの絵本コーナー、大きな窓に囲まれた明るい保育室と室内環境。行事では、日本の伝統文化を大切にし、花まつり・地蔵盆・もちつき・七草粥・豆まき等と本格的に取り組んでいます。特に、地蔵盆は園児だけでなく地域の人々の参加もあり、NHKの取材も受け、大変にぎわいます。 少人数のこども園であるため、子ども一人ひとりに応じた細かい保育ができることが何よりの魅力です。保育士それぞれが、クラスの子どもたちの発達を適確に捉え、発達段階に応じた教育・保育を心がけています。晴れた日は積極的に戸外へ出かけ、体力づくりはもちろんのこと、自然に触れることで生命の成り立ちに興味・関心が持てるよう取り組んでいます。 |
園長からのメッセージ | 法人理念の「一隅を照らす人材を育てる」の一隅とは、今自分がいる場所のことであり、その場所を照らすため、道心(自己を高める心)をもって、子ども達や保護者、また地域の人々のため最善の努力を惜しまない人を求めています。 その結果として自分自身が一隅を照らせる人になることを目標としています。 自分自身が本来持っている素晴らしい面を光り輝かせようと思っている人は、どうぞ遠慮なくお越し下さい。出会えることを楽しみにお待ちしております。 合掌 |
アクセス |
運営法人
法人名 | 社会福祉法人 道心 |
---|---|
成立年月日 | 平成18年11月27日 |
代表者 | 理事長 永井 快俊 |
住所 |
〒675-0044 兵庫県加古川市西神吉町大国675-2 |
運営施設 | 認定こども園 4箇所(姫路市・神戸市・加古川市・京都市) |
最近のコメント