月かげ保育園
2020.03.17
施設情報
住所 |
〒604-8493 京都市中京区西ノ京南両町22 |
---|---|
電話番号 | 075-821-0055 |
FAX番号 | 075-821-0851 |
ホームページ | http://www.tukikage.jp/ |
開園時間 | 7:30~18:30 |
園児定員 | 180人(内訳 1号:0人、2号:135人、3号:45人) |
職員数 | 28人(男:2人、女:26人、20代:16人、30代:4人、40代:3人、50代以上:5人) |
最寄り駅・バス停 | JR「円町」徒歩5分 |
開設年月日 | 昭和28年10月1日 |
常勤職員の平均経験年数 | 5年 |
キャリアパス | 5段階〈昇進〉 一般保育士→職務分野別リーダー→チーフB→チーフA→副主任保育士→主任保育士 |
きょうと福祉人材育成認証制度 | 取得なし |
園の特色 | 《保育理念》 仏教保育の基本理念に基づき、一人ひとりの豊かな感性・やさしい心・生きる力を育むぬくもりのある保育を行う。 《保育方針》 児童福祉法に基づいて、保育を必要とする乳幼児について、養護と教育が一体となった保育を行い、乳幼児一人ひとりの健全な成長を図る。心身ともに安定して過ごすことができる適切な環境の中で、乳幼児に必要な体験を通じて、人間形成の基礎となる豊かな心情を育む。 元気なこども(仏=明るく)、考えるこども(法=正しく)、みんなと一緒に遊べるこども(僧=仲良く)に育つこと、またこどもと保護者が安心して生活できることを保育の目的とする。 《保育目標》 ○生命尊重の保育を行う ・生きとし生けるものを活かし殺さないという仏教の教えに基づき、こどもの持っている個性を余すところなく活かし、生命の尊さを学び、感謝するこころや思いやりの心を持つあたたかい人格を育てる。 ・ぬくもりのある環境の整った、あたたかい雰囲気の中で、こども一人ひとりを受け止めて、生命の保持と情緒の安定を図り、心身ともに健康で明るく、意欲を持って遊ぶことのできるたくましいこどもを育てる。 ・基本的生活習慣の自立を図り、心身の健康と生活の基礎を培う。 ○正しきを見て絶えず進む保育を行う ・乳幼児の感覚に訴えて、正しい理解を促すと同時に、しつけによって社会人となる基礎を確立し、自主自立の精神を養う保育を行う。 ・豊かな感性を育てる情操教育をする中で知的好奇心や探究心を養う。 ・何事にも主体的に関わろうとする意欲や道徳性の芽生えを培い、遊びを通して協力することや粘り強くやり遂げる力を育てる。 ・一人ひとりの主体性を大切に、表現する力・創造する力・探究する力・仲間と協力する力を育てる。 ○良き社会人を作る保育を行う ・保育園の生活の中で、遊びのルールを守ったり、片付けや整頓などを通して、社会人となるための素地を養う。 ・友達とのかかわりの中で自分を高め、相手も高めながら、お互いに譲り合う態度を培い、共生する喜びを体験する中で強調する力を育てる。 ・創造的な思考、主体的な生活態度などの基礎を培う。 ・園児の保護者や地域の子育て家庭の保護者に対し保育園の環境を活用し、保育士等の専門性を生かしながら、子育て不安を緩和し、子育てを支援する。 |
園長からのメッセージ | 月かげ保育園と月かげみどり保育園(乳児)の2ヶ園を運営しています。 ぬくもりのある保育の中で園児一人ひとりが大切に育まれています。2ヶ園が連携し乳児から就学前まで一貫した保育を行なっています。笑顔と元気と思いやるこころが育っています。 職場の雰囲気は明るく、『笑顔いっぱい楽しく』をモットーに保育しています。様々な養成校から就職されています。お気軽に見学にお越しください。親切で心優しい職員がお待ちしています。 |
アクセス |
運営法人
法人名 | 宗教法人 竹林寺 |
---|---|
成立年月日 | 昭和29年2月16日 |
代表者 | 代表役員 浦田 裕人 |
住所 |
〒604-8461 京都市中京区西ノ京中保町53-1 |
運営施設 | 保育園 2ヶ所 (京都市中京区) |
最近のコメント