保育園・認定こども園等

※2025年4月1日時点の情報を掲載しています。

※PR内容は雇用形態等によって異なる場合がございます。詳細は各園にお問い合わせください。

くりくま保育園

昇給あり

手当充実

ブランクOK

時短OK

育休・産休制度充実

自転車・車出勤OK

施設情報

住所 〒611-0033
宇治市大久保町平盛42-3
電話番号 0774-44-4621
FAX番号 0774-46-1802
ホームページ https://kurikuma-hoikuen.com/
開園時間 平日 7:00 〜 19:00 土曜 7:00 〜 18:00
園児定員 120人
職員数 32人(男:4人、女:28人、20代:6人、30代:7人、40代:7人、50代以上:12人)
最寄り駅・バス停 近鉄大久保駅から徒歩20分
開設年月日 昭和53年10月1日
常勤職員の平均経験年数 15年
キャリアパス 一般保育士→職務分野別リーダー→副主任保育士・専門リーダー→主任保育士
きょうと福祉人材育成認証制度 認証
園の特色 まもなく開園50周年を迎えるくりくま保育園は、宇治の南西部に位置し、少し足を延ばせば茶畑や木津川の土手まで散歩に行くことができる自然豊かな地域の保育園です。、開園当時から食の「安全・安心」にこだわり、日々の野菜や肉・魚産地にこだわり、産直米や無農薬のお茶など食材選びはもちろん、献立は削り節から出汁をとった「和食」が中心です。子どもたちの成長を支える土台作りとしての「給食・おやつ作り」に、とことんこだわっています。保育では、「どろんこと太陽」をスローガンに園庭でのどろんこ遊びやおにごっこ、自然と触れ合うお散歩を毎日楽しんでいます。子どもたちの身体づくりとして「リトミック」に取り組んでいます。また、これまで年齢別クラス担任制の保育を積み重ねてきましたが、2024年度より「エリア保育」を開始し、子どもの生活・遊び集団を年齢別ではなく、異年齢の関りが多く生まれる保育を行っています。子ども1人ひとりの願いを受け止め、子どもの「意見表明」や「主体性」を大切にした保育に取り組んでいます。
園長からのメッセージ 保育の仕事の魅力は「子どもたちの成長」に立ち合い、保育士自身も学び・成長できることです。1人ひとりの個性や願いを受け止め、子どもたちの「子ども時代」を豊かに支える素敵なお仕事です。保育の仕事は「やればやるほど面白くなる」。悩んだり・くじけそうになる時もあるかもしれませんが、くりくま保育園には保育士としてのキャリアだけでなく、子育て・孫育て真っ最中の職員が多くいるのも魅力の1つです。働きながら結婚・子育て・働き続けることができる「職場環境」には自信をもっています。
アクセス

Google Mapで見る

運営法人

法人名 社会福祉法人栗隈福祉会
成立年月日 昭和51年10月1日
代表者 理事長 武尾 正信
住所 〒611-0033
宇治市大久保町平盛42-3
運営施設 保育園1箇所(宇治市)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る