幼保連携型認定こども園 愛光こども園
2020.03.17
施設情報
住所 |
〒619-0214 木津川市木津清水74番地7 |
---|---|
電話番号 | 0774-72-0167 |
FAX番号 | 0774-73-3586 |
ホームページ | http://aikoufukushikai.jp/aikou/ |
開園時間 | 月~金7:00~19:00土7:00~18:00 |
園児定員 | 105人(内訳 1号:15人、2号:62人、3号:28人) |
職員数 | 28人(男:0人、女:28人、20代:10人、30代:9人、40代:5人、50代以上:4人) |
最寄り駅・バス停 | JR木津駅から徒歩5分 |
開設年月日 | 大15年4月1日 |
常勤職員の平均経験年数 | 9年 |
キャリアパス | 一般保育教諭→ 職務分野別リーダー→ 副主幹保育教諭・専門リーダー→ 主幹保育教諭 |
きょうと福祉人材育成認証制度 | 宣言 |
園の特色 | ○園の理念 「愛せよ 光の子となれ」 「誕生おめでとう」「かわいいね」と、子どもが生まれると、みんながやって来て、温かい言葉をかけたり、贈り物をあげたり、お祝いをします。お母さんは、携帯や職場に子どもの写真を飾ったり、子どもを愛おしく思います。子どもは生まれながらにして、私たちの周りを明るく照らす光のような存在です。おとなしい子、やんちゃな子もみんな、かみさまから愛されて生まれてきました。そのような子どもたちを私たち大人も愛して、大切に保育をします。 「こどもの笑顔を消さないで」「ゆっくりあるこうなあ」が私たちの取組みです。子どもの発達は大人のペースに合わすことができません。乳幼児期には発達を急がず、大人と子どもの関わりが大切です。子どもを愛する大人がそばにいることで、子どもは愛されることを知り、やがては人を愛することができます。 まずは、子どもたちが楽しく遊ぶことが大切です。楽しさを味わい、友だちとの関わりを深め、生きることを実感し、感謝する心が芽生えます。 |
園長からのメッセージ | ・愛光こども園では、行事に追われず、子どもと大人がゆったり関わり、子ども中心保育をめざしています。 ・良い保育をするためには、保育者が働く環境も良くなければなりません。保育者がみんなで協力し合い、お互いに良い影響を与え合って仕事をしています。職員同士の人間関係がとても良いでです。また、有給休暇取得率は90%以上あり、休みが取りやすく、残業はなく、働きやすい職場です。 ・採用は、とにかく面接重視です。ピアノなどの実技や筆記などの知識の習得については、入職後の皆さんの頑張りに期待します。 ぜひ、どうぞ見学に来て下さい。 |
アクセス |
運営法人
法人名 | 社会福祉法人 愛光福祉会 |
---|---|
成立年月日 | 大正15年4月 |
代表者 | 理事長 藤田 実 |
住所 |
〒619-0214 京都府木津川市木津清水74番地7 |
運営施設 | 認定こども園3か所(木津川市) 家庭的保育2か所(木津川市) |
最近のコメント